昆虫を飼ったことのない人には昆虫飼育に必要な用具の名前はなかなか分かりづらいものです。

ここではマットについて説明したいと思います。

マットとは自然界では腐葉土を食べて成長する幼虫に、それに近い環境を与えられる素材です。

腐葉土といえば、花や木を育てる培養土に含まれている土ですが、いざ幼虫を飼育するには少し環境が違うし、もっと手軽に使えるものをということで飼育専用に開発されたものです。

幼虫専用ということですが、種類はあるの?

ヒラタクワガタ 幼虫 マット

もちろんあります。

腐葉土に近いマットですが、発酵させてつくられています。

発酵度合いによって、産卵から幼虫飼育、成虫の飼育にも使われています。

発酵マットと言われるマットと、発酵させていないオガクズを細かくしたものがありますが、発酵して土に近くなったマットは産卵や幼虫飼育用に、発酵していないマットは成虫飼育に使われます。

使い方を間違えるとうまく成長してくれないことがあるので、マットの種類や使い方をよく調べましょう。

幼虫は一匹ずつをビンにいれます。

複数の幼虫を大きなケースで一度に飼育するのかと思いきや、幼虫は一匹ずつをビンで飼育します。

どんな育ち方をするのかよく分かるからです。

複数飼育すると幼虫の動き具合でお互いに傷ついたり、気がついたら一匹減っていたというようなことも起こります。

幼虫はマットを食べて成長します。

またマットは幼虫の棲家でもあるわけです。

幼虫飼育には栄養価の高いマットが使われます。

早く羽化することや、より大型に育てるために、このようなマットを使用します。

マットはキノコマット、くわマットがいいでしょう。

キノコは菌糸ビンにいれて飼育することもあるので、クワガタとは相性がいいようです。

スポンサードリンク

マットの交換は?

マットは餌になるので、新しい方がよいと思いますが、あまり頻繁には交換しません。

食べたあとがはっきり分かるので、幼虫に変化がある時に掘り出してみるくらいです。

幼虫が蛹になるには、温度管理をしっかりすると1年くらいは幼虫です。

常温で飼育も可能ですが、それよりももっと期間は長いです。

まとめ

クワガタムシの飼育など一匹ずつ飼育ビンに入れるのにはびっくりしました。

ここではマットを使っていますが、ヒラタクワガタでは菌糸ビンに入れて育てることもあるようです。

菌糸ビンとはキノコを育てる容器です。

キノコの菌も付いているので、実際にキノコも生えてきます。

一緒に育ててしまえば?なんて思いましたが、キノコが生えると羽が変形するとかで、取り除くそうです。

難しいですね。

難しいからこそ、楽しみも多いのが趣味なのでしょうね。

スポンサードリンク