幻のクワガタと言われているミヤマクワガタ。
スマートな体型や特徴的な顎があることで人気を集めています。
なかなかとりづらい、値段が高い、ということもあって自分で育ててみよう、と思う方も多いのでは?
今回はそんなミヤマの産卵方法と注意点について、ご紹介いたします。
産卵セットの用意
ミヤマクワガタは他のクワガタと比べて、飼育するのに手順や気をつける点が多いです。
一般的に交配と産卵は同じセットでしますが、ミヤマの場合は、交配するためのセットにまず入れ、終わり次第、別に用意した産卵用のセットに入れます。
今回紹介する産卵セットは、飼育ケースLサイズと黒土マット、転倒防止用の止まり木、昆虫ゼリー、新聞紙です。
作り方は、まず飼育ケースの7割ぐらいまで黒土マットを敷いて、押さえつけて固めます。
その上から2〜3cmほど同じ黒土マットを敷きます。
こちらは固めなくて大丈夫です。
7割固めるのは、幼虫が「食べ進め」ながら掘り上げていくことを学べるようにするためです。
ちなみに黒土マットの代わりに完熟マットで代用することもできます。
また、転倒防止のための止まり木も置きましょう。
転倒したまま、立ち上がらず亡くなってしまうことがあります。
昆虫ゼリーもミヤマのメスがお腹を蓄えてから、ゆっくりと産卵できるように置いておきましょう。
最後に新聞紙を間に挟んで蓋をすれば完成です。
割り出しはそこから2ヶ月ほどで行います(割り出しとは、産卵ができているかどうかの確認のことです)。
幼虫が5〜6頭ほど見えていれば成功です。
早めに割り出しを行うこともできますが、卵から育てるものが多くなるのでオススメはしません。
注意点
ミヤマクワガタは冷涼で湿潤な環境を好みます。
そのため、温度を16〜20度に保つことが大事です。
また、もし中に潜らず外に出ていたら温度を確認して見ましょう。
また、マットが乾燥したり、ミミズが発生したりすると産卵がスムーズにいかない場合もあります。
まとめ
ミヤマクワガタの産卵は貴重なものです。
手がかかる分、是非とも成功させたいですね。
16~20度を保つのもの大変そうなので、エアコンを利用すると良さそうです。