クワガタの寿命は種類や生育環境によってさまざまに変わってきます。

飼育するなら、なるべく長生きしてほしいですよね。

今回はこの寿命について調べてみました。

クワガタ 寿命 長い ギネス

クワガタのライフサイクル

クワガタは朽ち木や土の中で卵から孵り、完全変態を遂げて外に出てきます。

つまり、幼虫からサナギになり、サナギが羽化して成虫の姿へ変化を遂げます。

基本的にこの流れは同じなのですが、それぞれに割り当てる時間が種類や環境によって変わってきます。

1年1越型

晩春から夏にかけて産みつけられた卵から孵った幼虫が、翌年の夏~秋に蛹化、羽化を経て成虫になります。

そのまま冬を越し、さらに翌年の晩春に外に出てきます。

卵から成虫になるまでに1年、外に出るまでにさらに1年を木の中で過ごします。

マダラクワガタ、ツヤハダクワガタなどがこのパターンです。

2年1越型

夏~秋にかけて産卵された卵がすぐに孵化し、幼虫は成長しながら2回冬を越し、3年目の夏~秋にかけて蛹化および羽化をします。

成虫はさらに1年越冬する場合とすぐに外に出る場合に分かれます。

初夏に羽化した場合はすぐに外に出る傾向にあるようです。

さらに幼虫時代が1年のものもいます。

オオクワガタ、ヒラタクワガタ、ヒメオオクワガタなどがこのパターンに当てはまります。

1年型

夏に卵から幼虫となりひと冬を過ごします。

翌年の初夏に羽化してすぐに外に出てきます。

成虫が越冬することはありません。

オニクワガタ、キンオニクワガタがこのパターンです。

スポンサードリンク

数年型

このパターンに属するものは、幼虫期間の長さが分からないものが多いです。

秋の終わり~冬にかけて産卵後、幼虫は2~5年を木の中で過ごし、夏から秋にかけて羽化します。

成虫になるとすぐに外に出ます。

越冬する成虫はまれのようです。

タテヅノマルバネクワガタ、チャイロマルバネクワガタなどがこの数年型に当てはまります。

成虫になった後の野外活動期間

成虫になり、外に出てからしばらく生きるクワガタとすぐ亡くなるクワガタがいます。

ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは比較的短く、3~6ヵ月ほどしか生きられません。

逆に寿命が長いのがオオクワガタ、ヒラタクワガタなどで、特にオオクワガタの寿命は長く、3~4年、上手に育てば5年以上生きられます。

ギネス記録

ギネス記録に関していえば、世界最長のクワガタといわれているのが、ギラファノコギリクワガタで、野外のものが123mm、飼育されたものでも118mmと記録されています。

インド、ネパール、ミャンマー、ラオス、インドネシアなどに棲息しています。

まとめ

クワガタの寿命は一概に決めることはできないようですが、長生きする種類を大事に育てれば、数年は楽しめることがわかりました。

外国産のものは温度管理なども気をつけてあげれば、さらに長生きしてくれると思います。

そのクワガタの特徴をよく把握することが大事なようですね。

スポンサードリンク